主人公が広島県を訪れる漫画 (物・ローグ:No.58)

主人公の来広に感謝です。

SLAM DUNK / 井上雄彦
1990年から96年まで「週刊少年ジャンプ」で連載された超有名高校バスケ漫画ですね。
主人公の桜木花道を擁する神奈川県立湘北高校が県大会を勝ち上がり、インターハイ広島県大会に出場します。メイン会場の広島県立総合体育館「広島グリーン・アリーナ」がバッチリ描かれています。
余談ですが、こちらのグリーン・アリーナは、新B1リーグが始まる2026年シーズンから、広島ドラゴンフライズが暫定利用する旨表明されています。

ヒカルの碁 / 原作:ほったゆみ、作画:小畑健
こちらも「週刊少年ジャンプ」で、1999年から2003年まで連載された大人気作品ですね。主人公の進藤ヒカルが、平安時代の天才棋士藤原佐為の亡霊に導かれ、プロ棋士の道を歩み始める…そんなお話ですが、役割を終え現世を離れ消えてしまった佐為を追い求めて、ヒカルが本因坊秀作生誕の地である広島県因島市(現在は尾道市と合併)を訪れます。

ミステリと言う勿れ / 田村由美
小学館の「月刊フラワーズ」で2016年に読み切り作品として掲載され、翌年から連載化された人気作です。
大学2年生の主人公、久能整が、様々な事件に巻き込まれ、その謎を解いていきます。
整は、最初の事件に巻き込まれたことで目当ての美術展を見逃してしまい、巡回展が開催されている広島へ向かいます。もちろん再び事件に巻き込まれることに…
菅田将暉主演のTVドラマも人気で、昨年、この「広島編」が映画公開されました。

台 (物・ローグ:No.57)

今回は、私所有の「台」をご紹介します。

マウス置台 (山田化学株式会社)
純正品かと見紛うような、Apple Magic Mouseと同色のマウス置き台です。ふっくらしたフォルムも気に入ってます。
メーカーのWEBサイトを見てみたのですが、残念ながら,現在はディスコンになってるようです。
なお、「それはドリンクホルダーだろう?」というようなツッコミは受け付けておりませんので、悪しからず。

テレビ台 (株式会社フクダクラフト)
リアルウッドで成人男性が乗ってもびくともしない強度を確保、更には4点アジャスター付きで完全水平確保ができるなど、ピュア・オーディオ仕様のラックです。
なお、「それは玄関踏み台だろう?」というようなツッコミは受け付けておりませんので、悪しからず。

フットレスト (メーカー不詳)
言わずと知れたFleetwood Macの超有名アルバムです。写真が小さくて良く見えませんが、Mick Fleetwoodの左足が、フットレストに乗っかってます。
なお、LPジャケットを工房スノーグース製のCDスタンドに立てかけて撮影しましたが、「CDスタンドも置き台なんだから、そっちを出しゃあいいじゃんか?」というツッコミについては、ごもっともかと存じます。

Multi-Way Players (物・ローグ:No.56)

怪我の具合が心配されていた大谷翔平選手ですが、無事手術を終えたとの報道がありました。
そんな大谷選手にちなんで,我が家で活躍中のMultii-Way Playerをご紹介します。

Two-Way Speaker System
我が家のスピーカーはATC社のSCM19、大谷選手と同じく(?)2Wayの構成です。
「いつか、5Wayの大型スピーカーを購入して、爆音で音楽を聞くぞ !」と夢想していましたが、叶わぬ夢でした。

Three-Way Switch
階段の電灯は、1階、2階のどちらからでもオン、オフできる、三路スイッチです。

4 Way Street
言わずと知れたフォークロック界のスーパーグループCrosby, Stills, Nash & Youngが1971年に発表したライブ盤です。
ビルボード第1位を獲得した名盤です。

ウイルス本 PART 2 (物・ローグ:No.55)

5類感染症に格下げとなった新型コロナですが、ここに来て第9波到来となっています。
こちらのコーナーでは、以前,No.51でウイルス関連本を御紹介しましたが、第二弾をお送りします。
ただし、リアル世界のウイルスではなくて、サイバー世界のウイルス関連本です。

スノウ・クラッシュ (1992年)/ニール・スティーブンソン
ジャンルはSF、いわゆるサイバー・パンクの有名作で、GoogleやOculusの創業者も愛読者なのだとか。
コンピュータ・ウイルス「スノウ・クラッシュ」が、リアル世界にも作用する謎をめぐって話が進みます。前半は、独特な世界観についていくだけで精一杯でしたが,後半に入ると疾走感ある展開となり、一気に読み終えました。
今流行りの「メタバース」は、この小説が出処ですが、そうした先進的な内容でありながら、どこか1960年代のヒッピー文化に似たテイストがあって、その辺りが前出のアナーキーなIT起業家達を惹きつけているように思います。
個人的には、メタバース内のコンテンツが「ハイパー・カード」と呼ばれていることにニヤリ

「インターネットの敵」とは誰か (2022年)/ミッコ・ヒッポネン
サイパー犯罪対策の第一人である著者が,自身の体験を交えて、情報セキュリティに関する事案の歴史,現状,課題を語ります。
序盤は、数々のコンピュータ・ウイルス事件の顛末,中盤は,個人情報を私物化する巨大IT企業の現状,終盤では国家による諜報やサイバー戦争などが扱われ、なかなか興味深い内容です。
中でも衝撃的なのは,かの国によるウクライナへの攻撃が、リアル世界に先んじてサイバー世界で始まっていたことについての詳細な記述でした。

The Ghost in the Shell 攻殻機動隊 (1989〜1990年)/士郎正宗
サイバーパンクを漫画の世界に持ち込み,見事に視覚化した名作ですが,オタク度が半端なく,私のような初心者には手に余る難解さです。1989年にして、当たり前のように「遅効性ウイルス」、「AI」,「マイクロマシン」,「電脳倫理」なんて言葉が飛び交います。
でも、マニアには,そこがまた良いのだとか?
告白すれば,私は押井守監督のアニメで予習してから読みました。

尾道の看板(物・ローグ:No.54)

今回は私の所持品ではありませんが、ご容赦のほどを

U2
JR尾道駅から西に徒歩約5分の位置に所在するサイクルショップ、レストラン、宿泊施設などを集めたサイクリスト向け複合施設です。
元々は県営上屋2号倉庫と呼ばれる港湾倉庫でしたが、2014年に改装されオープンしました。

瀬尾ろ工作所
尾道対岸の向島にある船の「櫓」を作る職人さんの作業所です。
看板は「ろ」一文字の潔さ!
昨年10月には、鶴瓶の家族に乾杯でも紹介されました。

住田製パン所
大正5年創業の、向島のパン屋さんです。
何故か観光番組で紹介されることが多いのですが、味も看板もレトロな感じですので、今時のモダンな味は期待しないでくださいね。

MLB関連本 (物・ローグ:No.53)

大谷選手の活躍やサイヤング賞投手トレバー・バウアーのDeNA加入など、MLBが随分と身近に感じられる最近です。と言うわけで手持ちのMLB関連本をご紹介します。 

マネー・ボール(2003年)/マイケル・ルイス

オークランド・アスレチックスの名物GMビリー・ビーンの球団経営を描き、大ベストセラーとなったスポーツ・ノンフィクションです。
セイバー・マトリックスの有用性を世に知らしめた本書ですが、トレードでの生々しい駆引、強権的なチーム方針の徹底など、ビリーのアクの強さが際立つ叙述に圧倒されます。
統計的手法を駆使して低コストで戦力強化を図り成果をあげた2000年代初めのアスレチックスでしたが、その後、他球団へもセイバー・マトリックスの導入が進み、その優位は徐々に崩れていくことになりました。

アメリカン・ベースボール革命(2019年)/ベン・リンドバーグ、トラビス・ソーチック

前書が選手と戦術の統計的選別がキモだったのに対し、ポスト・マネーボール時代の本書では、その関心が選手の育成に移行しています。
エピソードの中心は、先端機器で投球の解析を行うことでパフォーマンス改善をサポートする個人トレーニング施設「ドライブライン」です。
そこでは、投手の球質が、誰もが共通して理解できる客観的な数値(回転数、回転軸、変化量)に解析され、データを元にした科学的で効果的な指導・育成が行われ成果をあげているのだそうです。その最も顕著な成功例として、先般、DeNAベイスターズに移籍したトレバー・バウアー投手の取組みが大きく紹介されています。
MLBの現場でも、まだまだ「科学的」な取組みへのアレルギーはあるそうですが、アストロズを筆頭に、確実に浸透が始まっていることが、本書の最後で紹介されています。

ベースボール・イズ・ミュージック(2022年)/オカモト”MOBY”タクヤ

最後は肩肘張らない本にします。
副題が「音楽からはじまるメジャーリーグ入門」とあるように、MLBにまつわる音楽ネタ満載の楽しいMLB関連本です。
定番ネタの「私を野球に連れてって」にまつわる蘊蓄で始まりますが、球団応援歌や選手のWalk up Song(登場曲)、音楽との二刀流選手などが紹介されており読み応えがあります。圧巻は、歌詞に野球選手が出てくる曲紹介なのですが、ロック、シンガーソングライター、ブラック・ミュージック、ヒップホップと幅広く、個々のエピソードも興味深いもので、著者の博識ぶりに感心させられます。
個人的なお気に入りは、Mrs. Robinsonの歌詞に関してのポール・サイモンとジョー・ディマジオ、そしてミッキー・マントルとのやりとりなんだけど、こちらの方はぜひ本書を読んでご確認ください。

不思議な読後感の漫画 (物・ローグ:No.52)

敢えて「ホラー」とは書きませんでした

おろち1/楳図かずお
このジャンルの第一人者と言えば、やはり楳図かずおでしょう。
漂流教室なんかも好きでしたが、私の一番のお気に入りは、子供のころに通ってた病院の待合室で読んだ「おろち」です。
こちらの第一巻には、1969年に少年サンデーに連載された2作品(「姉妹」、「骨」)が収録されていますが、今更ながら、少年誌とは思えない、破滅的でおどろおどろしい人間模様に圧倒されます。

諸星大二郎自選短編集「彼方より」/諸星大二郎
1974年第7回手塚賞を受賞した「生物都市」など10編を収めた初期作品集です。
友達から借りたジャンプに掲載されていた「生物都市」を読んだ時の衝撃は、今も忘れられません。文明への懐疑、超自然的なモノへの畏怖といった少年誌らしからぬ深い思想・世界観に溢れた作品です。

岸辺露伴は動かない/荒木飛呂彦
ご存知「ジョジョの奇妙な冒険」第四部に登場する、記憶を読み、操作する能力を持つスタンド使い( ≒超能力者)岸辺露伴を主人公にしたスピンオフ作品です。
最終的には主人公が危機を回避する少年誌マナーですが、トリック・知略を絡めた展開が小気味よくスリリングで飽きさせません。独特な絵柄も含めて、やはり唯一無二の世界観を持つ漫画家の一人かと思います。
残念ながら、NHKでやってる実写版の方は未視聴です。

ウイルス本 (物・ローグ:No.51)

ここに来て、やや病原性の低下が見られる新型コロナウィルスですが、未だ終息には至っていません。
改めて、ウイルスに関する書物を読み返してみました。

ホット・ゾーン (1994年)/リチャード・プレストン
1989年にヴァージニア州レストンで発生したエボラ出血熱の封じ込めを描いた、世界的なベストセラー作品です。感染症ものと言えば、小説では、カミュのペストや小松左京の復活の日が思い出されますが、こちらは関係者への詳細な取材を元にしたノンフィクションであり、克明な感染者の症状描写に圧倒されます。

ウイルスは生きている (2016年)/中屋敷均
序章は1918年のスペイン風邪から始まりますが、本編では、近年の研究成果を紹介する形で、ウイルスの特性を明らかにしていきます。また、意外にもウイルスが生物の進化に大きな役割を果たしてきたことなども詳しく説明されています。
私は、生命にはロマンを感じたいタイプなので、「ウイルスは生きている」とのタイトルには違和感を感じるのですが、本書を読み終え、生物とウイルスの境界が、思いの外に曖昧で明確には峻別しがたいものに思えてきました。

はたらく細胞01 (2015年)/清水茜
月刊少年シリウスに連載されアニメ化もされた細胞擬人化漫画のコミック第1巻です。私はアニメから入ったのですが、今回、書籍を購入してみました。この巻では、擬人化描写された白血球、キラーT細胞らが、肺炎球菌、スギ花粉、インフルエンザ・ウイルス、黄色ブドウ球菌と戦います。
思わず、「負けるな!」と、免疫機能にエールを送りたくなる作品です。
表紙の左側男性が白血球、右側女性が赤血球です。

ご当地調味料 (物・ローグ:No.50)

我が家で常備しているご当地調味料です

かき醤油/(株)アサムラサキ:広島県福山市

牡蠣エキス、かつお、昆布等のだしの他に砂糖とみりん入りで、「しょうゆ加工品」との表示になりますが、普通にお醤油として使っています。モンドセレクション最高金賞受賞とのこと。

そのまんま酢のもの/尾道造酢(株):広島県尾道市

砂糖、調味料入りで、かけるだけで手軽に酢の物ができるので、重宝しています。JR尾道駅前に大きな看板が出ています。

お好みソース/オタフクソース(株):広島県広島市

広島県民のソウルフードお好み焼き用ソースの定番。甘くてまろやかな味で、ドロッとした感じのソースです。トンカツ等の揚げ物にも使っています。

Audio関係書籍 (物・ローグ:No.49)

最近、読んだAudio関連書籍をご紹介します。

日本レコード文化史/倉田喜弘

明治12年の「蘇音機」の輸入から、現代までの我が国の音盤等の歴史を記したものですが、大正期にはじまるレコード業界の興隆と歌謡曲の変遷が詳しく記載されており、読み応えがあります。巻末の年表は、技術的事項だけでなく、ヒット曲、社会情勢が記載されており、勉強になります。

オーディオ小僧の食いのこし/牧野良幸

著者は私とほぼ同世代で、子供時代に始まる音楽・オーディオ遍歴を記したイラスト・エッセイ集です。FM放送のエアチェック(死語 !)、オーディオ雑誌の読み漁りなど、当時のオーディオ小僧たちの「あるある」が満載で楽しめます。特に、自作スピーカーに失敗するくだりでは、私自身の苦い思い出が蘇り爆笑してしまいました。

スピーカー技術の100年Ⅲ/佐伯多門

オーディオの歴史をスピーカーを中心にまとめたシリーズ第三巻です。日本製スピーカーの技術変遷が、主要メーカーごとに多数の機器写真とともに記載されており、オーディオ業界が最も華やかだった時期(70年代〜90年代)の貴重な記録となっています。表紙の4機種は、テクニクス、ヤマハ、パイオニア、ダイヤトーンのものですが、その他に、ソニー、Lo-D(日立)、オンキョー、ビクター、コーラル、フォステクスが取り上げられており、感涙です。

My Web Site Part 2 (物・ローグ:No.48)

いつぞやサイトのトップページの変遷について載せましたが第二弾です

一番左は、htmlファイルで作成したものですが、この5月に、コンテンツは全て、biglobeのサーバーからWordPressに移行しました。

真ん中は、現在のWordPress版です。移行にあたって記述の見直しを行いましたが、各ページ共々、可能な限りhtml版と同様のデザインとなるようにしてみました。

一番右は、WordPress版をスマホで閲覧した場合の画面表示です。表を使っているベージ以外は、WordPress側でスマホ表示に最適化してくれているようです。

人工知能 (物・ローグ:No.47)

今回のテーマは人口知能

人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか?/山本一成
将棋ソフト「ポナンザ」の作者、山本一成氏による、AI本です
ポナンザの開発、改良過程と、AI技術の進展の歴史を重ね合わせ、平易な言葉で語ります
AI論の入り口の書としてもお薦めです
巻末には、アルファ碁が囲碁棋士イ・セドル九段を破った直後に行われた、著者と加藤貞顯氏、プロ棋士大橋拓文氏との対談を収録しており、当時の興奮が、伝わってきます

AI VS. 教科書が読めない子どもたち/新井紀子
「ロボットは東大に入れるのか」プロジェクトのリーダー、数学者の新井紀子氏の著作です
AIの未来に楽観的な前述の山本氏の著書とは対照的な論調で、曰く、「シンギュラリティは到来しない」、「AIは、あたかも意味を理解しているかのようなふりをしているだけ」
前半部分では主要なAI技術の解説が続きますが、後半は、「不完全」なAIにも劣る読解力しか持ち合わせない、現代の学生たちの現状分析が中心となります
人工知能が人類を支配するSF世界のデストピアよりも暗澹たる気持ちになる警告の書です

レンブラントの身震い/マーカス・デュ・ソートイ
こちらの著者も数学者で、現代のAI技術に関する詳しい解説が随所に出てきますが、視点の中心は常に「人間」にあります
音楽や美術に造詣が深く、人間の創造性について、AIを引き合いにしながら、様々な角度から論考していきます
ちなみに、ブライアン・イーノの名前も出てきたりします!

Budget HiFi (物・ローグ:No.46)

我が家の中でも、私が使っている衛生製品です

シャンプー/花王・メリット
ずっと使い続けています
ちなみに、女房ですが、お値段高そうなのを、専用で使っています

歯磨き粉/花王・ガードハロー
とにかく安い。これも長年愛用しています
ドラッグストアでは、売れ線のところには置いていないとこが多いです
ちなみに女房は電動歯ブラシを使っています

ボディー・ソープ/牛乳石鹸青箱
気取ってボディー・ソープと書きましたが、要は浴用石鹸
特にこだわりがあるわけではないのですが、赤ではなく青にしています
ちなみに、女房ですが、パックスの泡が出るポンプタイプのを使っています

スポーツブランドのマスク (物・ローグ:No.45)

これまでは所持品をご紹介していましたが,今回は気になる商品をご紹介します

ミズノ MOUTH COVER
水着や陸上ウェアで使用している独自素材を使用したマスク
TVやネットで話題を集めました

ヨネックス スポーツフェイスマスク
植物由来キシリトールの涼感効果で口元爽やか・洗濯して繰り返し使えるとのことです

アンダーアーマー UA SPORTSMASK
こちらは,少しごついデザインのようですね

感染症対策 (物・ローグ:No.44)

新型コロナウイルスの感染拡大が続いていますが,我が家の感染症対策グッズをご紹介します


サージカルマスク
もともと花粉症対策でストックしていましたが,そろそろ底をつきそうです
ノーズフィッターを鼻の形に合わせて,隙間をなくしましょう

ハンドソープ
手洗いが基本です
しっかりと流水で泡を流し去ります
特にこだわりはありませんが,花王のビオレを使ってます

手指消毒薬
アルコールは使いやすいので重宝します
とはいえ万能ではなく,ノロウイルスには無効と聞きますので,やはり基本は手洗いかなと思っています